2020年06月15日

ジャンクMP5 奮闘記

ちょこちょこと部品どり用にとMP5を入手した話はしましたね。
 知識のある販売者から買ったら作動品なら7000円以上でしょう。

私は全く これがMP5だともわからない業者から買いました。 超リスキーなお買い物です。

ジャンクMP5 奮闘記
 提示された画像を極限までアップにして細部をチェック マガジンには使用による傷は見当たりません。梨地仕様になってるグリップも注視。
梨地もきれいに残っています。銃口が日光か蛍光灯に当てての保管で 少し色あせています。

 ゲームには使っていないと判断。エアガン買う人のほとんどはゲームには使いません。半数ぐらいはコレクターじゃないかな?

 ギアが壊れていれば交換するだけだし 買っちゃいました。

 自宅に届き 再度チェック よく失くすバットプレート(このためだけに買ったようなものです。)を外してみると例のコードがボロボロのニッカドラージバッテリーが出てきました。ジャンクMP5 奮闘記
 
 バレルに何も詰まってないか。ノズルは動くか確認して問題なし。
全体を振ってみて カラカラ等異音がしないことを確認。バッテリーを繋ぎます。
 セレクターはフルオート。一瞬引き金を引く。

 スパンッ!! 問題なく作動。 異臭やバッテリーが発熱してないか確認、問題なし。再度引き金を少し長く引いたままに。
 スパパパパパッ!!  問題ないねえ。 外に出て フルオートで撃ってみる。
 スパパパパパパパパパパパパパウニャッ!!
 ウニャッ!!!

 なんてこったいっ! ラッチ系のトラブルだな。 ああ、分解したくなかったのに、、、
ジャンクMP5 奮闘記
メカボを開けてみますとラッチが上に跳ね上がっています。単なる組みミスかな?
グリスはマルイのオバちゃん(おねえさんかもしれない)が組付けたままの状態で特にいじるつもりはない。

ジャンクMP5 奮闘記
ベベルギアをひっくり返してみたら ラッチの噛む部分が欠けているではあーりませんかっ!モーターの端子を+-逆に組んだのでしょうねぇ。破片が他のギアに噛み込まなくて良かった。 ジャンクボックスの中から 適当なギアを選んで取り付けます。
ジャンクMP5 奮闘記
スプリングは不等ピッチスプリングが入ってました。まあ悪くない。
ジャンクMP5 奮闘記
マズルをM14逆ネジ仕様に交換、、交換、ええっ?!抜けない!! ブレ止めのつもりで接着剤が流し込んである。
魔女の婆さんに喰われろっ!と呪いの言葉を吐いてもどうにもならないので ライターであぶっていそいそとマズルの先からインナーバレルだけを押し出せる治具を作って慎重に押し出します。

 フロントのハンドガードに20mmレールを左側に装着。ハンドガードは先細りになってるので銃身に平行になるように前の取り付けネジにワッシャーを挟み込んで 平行を出します。 これでライトの照射のど真ん中に着弾するように調整すれば まあ使えるかな。


 暑くなります。 夜間戦来てね。

追記  

えーっ。あしもくんです。

 先日書いたジャンクMP5についてといあわせが結構来ているので まとめてお答えいたします。

 うにゃっ!ってのはラッチが効いていなくてギヤが逆回転した時の音。ここをご覧の諸兄等には当然の知識としてあんまり詳しくは書きませんでした。
 症状としては 連射時に弾がポロリとしたり 2発同時に出たりします。 ラッチが引っかからないので逆転してしまうのです。

 やってみればすぐわかるのよ。
 またMP5入手した価格は5000円以下送料も含めてね。
 一般の人にはお勧めできない方法なんで あんまり詳しく掲載したくないのです。 わがASGゲーマーズにご参加の方々には濃いめのHOW TO をご要望ならお伝えしますが お金はかかりませんが時間はかかりますのでお勧めできません。







 




同じカテゴリー(制作・修理)の記事画像
解説記事をUPしたいのはやまやまですが
なかなか単身赴任先では製作が進まない。
夏向きうすうすドイツ軍計画 裁縫作戦
いまさらながらヘキサゴンPPSH41修理の巻
自作 迷彩生地製作作戦 其一
防弾プラダン製作中
同じカテゴリー(制作・修理)の記事
 解説記事をUPしたいのはやまやまですが (2024-05-06 21:22)
 なかなか単身赴任先では製作が進まない。 (2024-05-02 21:40)
 夏向きうすうすドイツ軍計画 裁縫作戦 (2024-04-23 10:41)
 いまさらながらヘキサゴンPPSH41修理の巻 (2022-10-26 18:42)
 自作 迷彩生地製作作戦 其一 (2022-05-30 06:00)
 防弾プラダン製作中 (2022-03-30 08:26)

Posted by あしもくん  at 16:33 │Comments(0)制作・修理HOW TO AIRSOFT

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。